膜構造建築物は、屋根や外壁に膜材料を用いた建築物で建築分野における新しい技術です。

はじめに
―既往の維持保全に関する指針類との関連をふくめて―

各種の建築構造物の内で、特に膜構造建築物はその工法上の特徴から、開発当初より恒久的な建築物としての使用に際しては、的確な保全が必要であるとされてきました。

 そのため、(社)日本膜構造協会(以下に「協会」という)では、昭和63年(1998)に協会内に維持保全部会(委員長 楡木 堯)を設置し、各種の維持保全に関する取り決めを設け、これらの多くは「指針」という形で取りまとめられてきました。
 当時は、建設省(現国土交通省)総合技術開発プロジェクト「建築物の耐久性向上技術の開発」の研究成果が取りまとめられた時期でもあったため、協会での維持保全指針類は他の建築構造物に先駆けてこの成果をベースに、調査・点検・診断の手法からその診断方法、補修・改修の手法までをカバーし、一連の実践的な維持保全業務に活用が可能な指針として設定されております。
 また、この維持保全部会では、膜材料の10余年にわたる屋外曝露試験を建設省建築研究所(現独立行政法人建築研究所)との共同研究により実施し、得られた成果を適宜指針類に反映させてきています。

 建築物を長期間に亘って使用する際には、その構造種別を問わず、保全は避けて通ることができません。具体的には、経時とともに変化する性能を点検・診断し、その結果に基づいて必要な補修・改修を繰り返すことになり、そのためには点検・診断の手法や結果の判断方法、補修方法などがあらかじめ設定されている必要があります。

 膜材料による建築物の歴史は、他の木造・鉄骨造・鉄筋コンクリート造建築物のそれに比して浅いのですが、それ故に、点検から補修に至る一連の保全に係る指針類は近年の保全に係る技術に基づき作成され、かつ、実践的に活用されてきています。

 協会では、昨今の建築基準法等の改訂に伴い、既往の指針類を見直し、最新の情報を加味させた、より時代に即した新版のマニュアル、として編纂することといたしました。

 以下に、既往の指針類との関連を含めて概説します。

Ⅰ.膜構造建築物の定期点検の仕組み
 本編では、各種の膜構造建築物の保全・点検に関する法令類と、これに即応した協会の対応が記されています。全体としての仕組みの把握に便なよう、また、Ⅱ.以下のマニュアルとの関連が明確になるよう、一覧を図示しています。
 さらに定期点検については、これを実施する所以、具体的な点検方法と点検報告書が記されています。
 なお、定期点検に関する内容は、協会既往の「特定膜構造建築物定期点検マニュアル」、「特定膜構造物定期点検要領」をベースにしています。

Ⅱ.膜構造建築物定期点検マニュアル・同解説
 この定期点検用マニュアルは、Ⅰ.での定期点検を具体的に実施する場合の方法を詳記したもので、本来、特定膜構造建築物の定期点検に活用する目的で設定された、以下の指針をベースにしています。